キンダーに1年通って、ELPACの結果

カリフォルニア州では、毎春ELPACというテストがあります。

ELPACについては、こちら。

caehonikuji.hatenablog.com

 

先日、子どものELPACの結果が出ました。

結果は・・・ELDを卒業できるスコア、Level 4をクリアしていました。

先生の評価や、その他満たしていれば、次の学年からはELDを受けずに通常授業を受けることとなります。

 

テストを受けた後に子どもが「簡単だった!」と言っていたので、

本当か・・・と思っていましたが・・・本当にリーディングやライティングは完璧だったようです。

リスニングもまあ悪くはありません。

しかし、スピーキングは未だ弱いようです。

 

これについては、思い当たる節がありまして・・・

まず、母である私がスピーキングが苦手。。。

そして、そのため、自宅学習もリーディングやリスニングに限らざるを得ず・・・。

やっていた学習(らしきもの)はこちら。

caehonikuji.hatenablog.com

 

見事にリーディングとリスニングしかやっておりません。。

 スピーキング、私も勉強しなければな・・・。

 

 

 

 

カリフォルニア州の英語テストELPACについて調べてみた。

カリフォルニア州では、英語が母国語ではない学生はELPACという英語能力テストを受ける必要があります。

 

ELPACの試験はこんな感じ↓↓です。

リスニング、スピーキング、リーディング、ライティングで構成され、

学年(Grade)ごとにテストは異なります。

サンプルテストはこちら。む、まあまあむずかしい・・・。

 

www.elpac.org

 

まず、初めてカリフォルニア州の学校に初めて入るときに、Initial ELPACを受けます。ここで、英語で通常授業についていけると判断された場合は、次の年からELPACを受ける必要はありません。

英語能力が授業についていけるレベルではないと判断された場合、English learners (ELs) と位置付けられ、通常の授業と別にELDクラスで英語を勉強することとなります。

 

English learners (ELs) は、English learners (ELs) を卒業するまで毎年ELPACを受ける必要があります。この毎年受けるELPACが、

Summative ELPAC と呼ばれるものです。

 

Initial、Summative、それぞれのELPACの結果、スコア表の見方については以下をご覧ください。

https://www.elpac.org/s/pdf/Initial-ELPAC-Grade-5-Sample-Student-Score-Report-English.2018-19.pdf

https://www.elpac.org/s/pdf/Summative-ELPAC-Grade-5-Sample-Student-Score-Report-English.2018-19.pdf

時々「いつELDを抜けられるのか?」「どうしたらELDを抜けられるのか」「そもそも我が子の英語力は伸びているのか」ということを気にしている保護者の方に会います。

結論から言うと・・・「まずはELPACでLevel 4を取ること」です。

Level 4を取らないといけないのは、Overall Score、Oral Language Score、Written Language Scoreの全てです。

 

Level 4を取った後、先生の評価などの条件を満たした場合に、ELDを終了することとなるようです。(これはお住いのschool districtにより条件が違うかもしれませんので、School Districtのサイトなどをご確認ください。

 

<参考>

カリフォルニア州のサイトにELPACについて詳しく載っています。

https://www.cde.ca.gov/ta/tg/ep/cefelpac.asp

 

 

 

渡米1年、5歳子供の英語力

  • 初めに

 この記事、個人的な備忘録です。自慢でも卑下でもありません。渡米前、本当に早期英語教育に興味がなかった人間が、子供と共にどう学習し、どうサバイブしたか、どなたかの参考になれば幸いです。

 *私の渡米前の子供英語学習のスタンスは、「どうせ帰国したら英語は全て忘れるので、英語の勉強にそんなに時間をかけたくない、日本語で勉強や友達と遊ぶことができるようにになる方が大事。っていうか私達日本に残ろうかな。」でした。今もさほど考えは変わりません。ただ、現地校で「勉強ができない」「テストができない」「友達ができない」「学校がつまらない」という記憶は残させたくないな、という想いはあります。「どうせ自分にはできない」というような先入観を持たせて帰国し、学齢期に入りたくはないな、と。

 

  • ということで本題

 現在どんな感じか、というと。

関係代名詞とか節とか使って文章を組み立てて話せるようになっています。

よく聞くフレーズはこんな感じ。(母の英語力がイマイチで書ききれない)

 

I like ほにゃらら because ほにゃらら.

That's why ほにゃらら.

Do you know ほにゃらら 関係代名詞 ほにゃらら?

ほにゃらら,right?


放っておくと、家でも英語で話し続ける・・・。

 

  • これまでを時系列で

0ヶ月:現地プリスクールに入園。

   入学1週間後から、泣き続ける。朝号泣。母と離れない。号泣。号泣。

   登園となると、家から出ない、ていうか歩かない。

1ヶ月:まだ泣く。

2ヶ月:まだ泣く。

3ヶ月:まだ泣く。

4ヶ月:現地キンダーガーテンに入学。泣かない!

    (クラスに日本人がいるから)

5ヶ月:ほぼ日本人としか遊ばない。

    アルファベットは書けるようになった。

    アルファベットのサウンドもわかるようになった。

6ヶ月:ほぼ日本人としか遊ばない。

    少しは文章が話せるようになった。

7ヶ月;他の国の子(第二言語が英語)とも遊べるようになってきた。

8ヶ月:母が異国出身者(第一言語が英語)と意気投合。プレイデイト三昧。

    (でも本当は日本人と遊びたい)

9ヶ月:相変わらずプレイデイト三昧。

    (日本人でなくても良いかもな)

10ヶ月:第一言語が英語でお話上手なお友達もできた。

 

っていう経過を経ての現在です。

 

  • 家でやっていること

  1. Laz kids
  2. amazon prime で英語アニメ鑑賞
  3. 図書館で借りた本を読む

 

 こんなもんです。

 TVはほぼ毎日観ますが、それ以外は子供の気が向いた時だけ。

 学校での吸収が大きいです。

 あ、あと、習い事は基本英語のところにしか行っていないかな。

 

 母も英語学習頑張らないとな。

 

 

 

 

 

渡米半年、5歳子供の英語力

8月に子供が現地の学校(キンダーガーテン)に入りました。

日本にいる時、幼児の英語教育にはとんと興味がなかった私ですが、

駐在帯同が決まって、現地校に行かせることも決まり、

生活に困らない程度には英語ができるようになってくれたらいいな、と

考えていました。

 

結論から言うと・・・

キンダーガーテンに入ってからというもの、英語力はメキメキ上がっているように

見受けられます。

キンダーガーテン様様です。

(この教育を日本で受けたらいくらかかるか、、、とか考えてしまう私)

 

 

<書く>

  • アルファベットの大文字・小文字が書けるようになりました。
  • 学校でphonicsを習うので、phonicsに対応したアルファベット、そして

単語もなんとなく書けることも多いです。(もちろん、間違えることも多々)

 

<話す>

  • Don't touch me! 
  • Can I have ...?

 というようなフレーズはスラスラッと出てきています。

 

<読む>

前述のphonicsの効果で、少しは読めるようです。ただ、私があまり英語の本を読ませていないので、どの程度読めるのかはよくわかりません・・・。

 

毎日外遊びをしすぎていて、ほとんど勉強に時間を割いていないので、

もうちょっと勉強時間をとった方が良いかな・・・。

英語力が維持できない年齢で帰国することになりそうなので、

あまり無理せず、楽しく過ごせるレベルで勉強できたらいいな、と思っています。

  

 

 

 

 

 

 

駐在員、駐妻に喜ばれるお土産ベスト5

駐在員を訪ねるときに、お土産をどうしようか悩む方も多いと思います。

まだ数ヶ月しかアメリカに住んでいませんが、お土産の参考になりましたら幸いです。

 

一番嬉しいのは「何がいい?スーパーでもドラッグストアでも本屋さんでも、
どこにでも買いに行くよ!」とまず聞いてくださることです。

やっぱり「お土産何がいい?」とだけ聞かれると、空港でも買えるしお菓子が一番買いやすいかな・・・と買う方に気を遣ってしまいますが、なんでも買いに行けるよ、というスタンスで聞いてくださるとリクエストしやすいと思います。


とりあえず、暫定ベスト5です!!

 

1.出汁パック

日系スーパーで買うと高いので!

追記:だしパックみなさんがくださって、余ってしまうこともあります。。。

ので、聞いてみてください!我が家、出汁パックが6袋あったこともあります。。。

 

2.日本語の絵本

子どもの精神安定剤、子どもの娯楽。

日本語の絵本があると本当に落ち着くのですが、なかなか絵本を買ってきて欲しい・・・

とはリクエストしにくいので、もしお子さんがいらっしゃる方でしたら、
本屋さんで買って行くよ、と一言言ってくださるだけで嬉しいと思います。

 

3.日本語のBlu-ray

駐妻、子どもの日本語娯楽。
ブルーレイでしたら、アメリカでも容易に視聴できますので、DVDよりはブルーレイの方が良いかもしれません。(人に寄りますので、どちらが良いか尋ねた方が良いかも・・・)

 

4.和菓子

カステラ、最中とかなら日持ちするので、いいと思います!

 

5.ドラッグストア 100均 系

日本のドラッグストアや100均で売っているもの、結構欲しいもの多いです。
例えば、子どもの塗り絵、シールブック、綿棒、鼻毛穴パック・・・。

ドラッグストアや100均でお土産買ってきて・・・というのもなかなか言いにくいですので、ドラッグストアとか100均でなんか買っていこうか?と聞かれたらすごく嬉しいと思います。

-----------------------------------------------------

*2020年9月 追記

今やなかなか日本から海外に出るのも難しくなってきた世の中ですが。

「出汁パック」日系スーパーで「茅乃舎」の出汁が売られている時代となりました。

そして、日本から来てくださる皆さんが出汁パックを持ってきてくださるので、

出汁パックの在庫を大量に抱えることもございました(贅沢な話ですが笑)

なので、ぜひ、買う前に聞いてみてください。 

幼児を連れてアメリカ駐在する方へ渡米前おすすめ英語教育

我が家には2人の未就学児がおります。
渡米前、日本語の幼稚園に入れようと考えておりましたが、渡米後、やはり距離の面で通うのが大変だと判断し、現地のプリスクールに入れることにしました。

そんな私が、やっていて良かったと思うことを書いてみます。

 

1.通信教育

赴任がほぼ決まった時からとりあえず、、、ということで日本で「こどもチャレンジイングリッシュ」を始めました。これがもうとってもよくできていて。
英語をリピートさせる仕組み、子どもの成長に合わせたフレーズなど、さすがベネッセ、本当によくできています。

3歳くらいだと色や形、数を中心に楽しく。

4歳くらいだとちょっとした日常会話に使えるフレーズを。

  • I like...
  • This is...
  • I can...
  • I want...


英語にちょっと触れさせてみようかな、という日本のご家庭にもおすすめです。
通信教育なので、送迎が不要、というところも、助かりました。
料金も安い(2ヶ月で3000円くらい)ので、お試しにはぴったりだと思います。

 

www2.shimajiro.co.jp

 

2.英語の歌
こどもチャレンジイングリッシュなどの通信教育でも英語の歌はたくさん出てきますが、今は、Youtubeなどでも英語の歌をたくさん聞く事ができるので、少し聞いておくと、渡米後に「あ、この歌知っている」となって、精神的に安定すると思います。


TVやタブレットにはあまり触れさせたくない方には、この音が出る絵本がおすすめです。
一通りの英語の歌が収録されていて、2歳でもいじって聞いています。

 

www.amazon.co.jp

 

3.英語のベビーシッター

日本にいる時、まだ働いていたため、英語の教室などに通うことはなかなか時間がゆるさずできませんでした。また費用面でも入会金に月謝に・・・とちょっと高いな、、、と感じてしまい、、、体験レッスンだけ受けて終わってしまいました。

それでも、少しは英語に触れさせたいなと思い、私は、kidslineというベビーシッターマッチングサイトにて、英語レッスンをしてくださるベビーシッターさんを探しました。

kidsline.me

英語圏で保育士さんをされていた方が、実際にきてくださいました。自分が在宅して渡米準備(引越大変だった・・・)をしている際に、シッティングをお願いし、英語で遊んでもらいました。

費用はそれぞれシッターさんにより違いますが、「子どもが興味を持つかわからないもの」に固定費をかけたくなかったので、シッターさんに都度お願いして良かったと思っています。

 

イヤイヤ期は世界共通、笑ってしまおう No David!

f:id:CAehonikuji:20180708091658j:plain

 

作者の名前はDavid Shannon、主人公と同じデイビッド。

この絵本は、かなり英語が少なく、口語体なので、英語を覚えたてのお子さんや、英語をほとんど知らない子でも楽しめると思います。

 

日本語だと、「だめよ、デイビッド!」です。

国が違っても、ダメなことばかりするのが子どもなのね、そして、どこの国のお母さんも子どもに翻弄されているのね、と思えてきます。

実際、今カリフォルニアで色々な国のお母さんと出会いますが、みんな同じようなことで手を焼いていて、同志感が芽生えてきます。

 

ダメダメお母さんが言っている絵本ですが、結局のところ、お母さんはデイビッドが大好き。

毎日子どもに怒ってばかりの私ですが、この本を読むと暖かい気持ちになります。

 

是非、日本語版と英語版、両方読んであげてください。

特にイヤイヤ期真っ盛りの2〜4歳のお子さんがいれば、

No! No! と言い続けているうちに、子どもも自分も、クスッと笑えてきますよ。